投稿日:

iOS アプリの Ad Hoc IPA を作成してデバイスにインストールする手順


本稿は、2014年12月4日現在の、iOS アプリの Ad Hoc な IPA を作成してデイバスにインストールするまでの手順のまとめです。

本稿はとても基本的な手順の解説です。知っている人にとっては当たり前のことだと思うのですが、今回1年ぶりぐらいに iOS アプリを手がけることもあって、その基本的な手順を忘れてしまい(アーカイブが必要なことも忘れていました)、大変困りました。ネットで検索するものの、最近 Xcode 6 がリリースされたばかりだからか差分の情報ばかり見つかって基本的な手順がありません。見つけても Xcode 4 の頃とかの古い情報ばかりでしたので、まとめました。

本稿は未来の自分に向けてのメモ程度のものです。本稿を今後参考にされる場合には、適宜キーワードを検索したりして、時々の最新情報を合わせてご一覧ください。

事前準備

  1. プロビジョニングプロファイルを作成しておく(ダウンロードは不要)
    => iOS プロビジョニングプロファイルの作成
  2. iTunes Connect でアプリも作成しておく

IPA ファイルの書き出し

  1. 証明書やプロファイルの更新と確認
    1. Xcode で、メニューの [Xcode] > [Preferences..] > [Accounts] において、該当の Apple ID やチームを選択して、[View Details..] ボタンで、そのチームの証明書・プロファイルの一覧を開く
    2. 画面内に更新ボタンの小さなアイコンがあるので更新して最新にして、目的の証明書やプロファイルを確認して閉じる。
  2. プロジェクトに証明書やプロファイルを設定する
    • Xcode で該当のプロジェクトを選択し、[Build Settings] の「Code Signing」セクションにおいて、「Code Signing Identity」に適切な証明書を、「Provisioning Profiles」に適切なプロファイルをそれぞれ選択して適用する。
    • 選択肢が出ずに、手入力になる場合:Xcode の [Editor] メニューでの表示設定が間違っているかもしれない。[Editor] メニューの中に [Show Values] というメニューが出ていたら、一度選択してみる。
  3. Xcode で、メニューの [Product] > [Archive] でプロジェクトをアーカイブする
  4. オーガナイザを開いて、作られたアーカイブを選択し、内容を確認する
    •  [Validate…] ボタンや [Submit…] ボタンが無効になっている場合: Archive Type が「iOS App Archive」でなく、「Xcode Generic Archive」になっていたら、プロジェクトで利用したライブラリの構成に問題があるかも知れない。適宜検索して対処。
  5. 問題無ければ、[Export…] ボタンから、AdHoc の場合は [Save for Ad Hoc Deployment] を選択し、その後の画面やオプションは適宜選択して、最後に ipa ファイルとして保存

iPhone へのインストール(iTunesによる同期)

  1. ipa をインストールしたい iPhone を同期しても良いコンピュータを準備(通常、普段使いのコンピュータ)
  2. iPhone をコンピュータに接続
  3. コンピュータの iTunes を起動
  4. ipa ファイルをダブルクリック(→iTunes に登録される)
    • ネットで授受した ipa で Mac でセキュリティ警告が出た場合には、Mac の「システム環境設定」の「セキュリティとプライバシー」から、警告の出た ipa を開く
  5. iTunes で iPhone のアプリ一覧を開く
  6. 当該のアプリが表示されているはずですので、[インストール] ボタンをクリックする等し、インストールされるようにする
  7. iTunes と iPhone を同期させる

 

以上です。

今回調べてなんとかなった手順ですが、「基本的な手順」として不適切な記述がありましたら、ご指摘いただけたらと思います。

投稿日:

Play Framewrok / Scala、初めました。


Play Framework / Scala 初めました。(*’-‘*)

2.3 系です(たぶん大事)。最初なので色々と細かなところで躓いています。主だったドキュメントに記載の無いようなこともあったりしましたので、この記事に備忘録的な感じで記録しておきます。
なお、この記事はしばらくは覚えた事を少しずつ追記しますー。

続きを読む Play Framewrok / Scala、初めました。

投稿日:

第3期目を歩き出しました。


8月1日。
株式会社フォーエンキーは無事第2期の営業を終えて、第3期をスタートすることができました。

まずは、ここまでお世話になったお客様、ならびにパートナーの皆さん、コミュニティーのみんな、ツイッターのフォロワーさんたち、またたくさんの愚痴や泣き言を聞いてくれたお嫁ちゃん…、そして僕に関わってくれた全ての皆さんへ、まずは大きな感謝の気持ちを伝えたいと思います。

本当に、本当に、ありがとうございました!

2年前。会社を作った時には、まったく先が見えない不安だらけの状態で、なんとか1年を乗り切った去年の今頃も、とりあえず1年やってこれたことにホッとしながらも、先々の不安は消えないままでいました。「これからも真っすぐに釘を打ち続ける」と、それが2年目を迎えた僕のただ一つの目標であり方針でした。

その2年目。僕は引き続き多くの幸運に恵まれ、新しい、素晴らしい、お客様や友人達との出会いがありました。またお仕事にも恵まれ、気づいてみると今期の売上げは倍に、営業利益も大きく延ばすことができていました。本当にありがとうございます!

でも、今、新しい不安を感じています。お客様にご信頼を頂いて、たくさんのお仕事をご依頼いただく中で、どうしても無理が続くことが増えてきました。パートナーさんにお仕事を手伝っていただきながら、なんとか乗り越えてきたものの、正直なところこのままでは、「これからも真っすぐに釘を打ち続けることが出来るのか?」という 不安を感じるようになっています。

だから、これから僕は仲間を探します。(*’-‘*)

ひとつひとつの行程を丁寧に、正しく、可能な限り真っすぐに、そして美しく釘を打つ。…そういうことに対する「価値観」を共有できる仲間です。そんな仲間を見つけて、もっともっとたくさんのお仕事に、僕らが思う価値観を注ぎ込んで行きたいです。

嗚呼! ワクワクします! この気持ちが伝わると嬉しいのですが、「良いシステムができたな」と思えた時、たぶん一番喜んでいるのは僕自身です。申し訳ないですが、それはきっとお客様以上に。そんな感動が、僕のお仕事への全てのモチベーションなんです。だから。

まだまだ力不足でご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、
この気持ちは変わらず、間違い無いものです。
それはそれこそが僕自身の興味、価値、楽しみだからです。

技術が好き。

この気持ちを忘れないで、
頑張る以上に、いつも楽しめるように。

それでは、これからもどうかよろしくお願いいたします。

株式会社フォーエンキー
代表取締役 野島祐慈

 

§

小玉哲也さんの「僕のこたえ」という曲です。

投稿日:

WordPress で the_*() の関数の値を取得する関数


WordPress などの情報で、いつも参考にさせて頂いている串本の宮さん(イケメン)のブログで「WordPressでget_*()を使うときは念のためソースを確認して適切に処理すべし!」というお話があって「 (^・0・^。) ホー」となったので、難しいことはあまり気にせずに the_*() 関数の値を文字列として取得できるユーティリティ関数を書きました。

これです。

Gist にもアップしておきました。 https://gist.github.com/yuka2py/8698134

functions.php に上のコードを足したら使えるようになります。

使い方は次のような感じです。the_* 関数の「*」にあたる部分の名前をこの関数に与えてください(the_permalink 関数の出力値を取りたい時には、the_ を除いた permalink のみを与えます)。

 

誰かのお役にたったらいいなぁー。 (*’-‘*)
立たないかな〜。

 

引数を取る the_*() 関数があったかな?
あったら引数も取れるようにしますので、ご指摘ください。
引数無い方が少ないってご指摘いただいたので、引数対応しておきました。 (^_^;A

 

 

 

投稿日:

歌を歌うように、音を奏でるように、僕らはコードを書く事ができる。


毎日のように新しい技術が聞こえてきて、去年覚えたことの幾つかは、今頃はもう古い何かの一つになってしまって、頑張って追いつこうとしても何だか少しずつ離されていくような気がして、だからいつもどこか初心者な気持ちがして、同じ年頃の人にも、僕よりずっと若い人たちにも、自分よりもずっと色々なことを知ってる人が沢山いて、だから時々不安になったりもして、落ち着かない気持ちになったりもする。

ねぇ、僕はだいじょうぶかな?

§

年が明けてすぐのある夜。僕は妻と一緒にライブハウスで音楽を聴いていた。演者の多くは知らない人たちだったけれど、演奏もパフォーマンスも素晴らしくって、僕らは少しお酒を飲んで、その時間をとても楽しんで、そしてふと気づいた。「演奏しているアーティストは皆とても楽しそうだな」と。

僕はエンジニアである。こんなふうに、僕は毎日の仕事を楽しめているだろうか?

「いやほら、僕らは地味な仕事だよ。スポットライトも無いし、ファンも居ないし、音楽をやってる人たちとは違うよ。あの人たちは自分を音楽で表現してるんだよ。でも僕らは要求仕様をカタチにするだけだから、ぜんぜん違うよ。僕らの仕事は……」

「…そうなの?」

演奏を楽しむステージの上のアーティストを見ながら、僕は否定した。

僕は自分が仕事を「楽しめている時」を思い出してみる。新しいコードをどう書こうか考えている時。もう少し良いコードにならないか?と試行錯誤している時。そしてそれが決まった!時。面白そうな技術をちょっと予習してみて「アレに使ったらスゴイんじゃない?」と妄想した時。お客さんに納品して感謝された時。そして実は隠しておいたオマケ機能に気づいてもらって感動してもらった時…。

そうだよ。僕らの仕事も素敵ことがいっぱいじゃないか。

ミュージシャンに光でいっぱいのステージがあるように、僕らには僕らが持ってる技術を発揮できるプロジェクトがある。ひとつひとつのプロジェクトが僕らのステージだ。ただ「こなして」たら楽しくない。どのプロジェクトでも、自分の技術を存分に発揮して、僕らはコードを書いて、まず自分が楽しんで感動したら良いんだ。そこから自然に新しい目標やモチベーションが生み出されるだろうし、技術も追いついてくるだろう。

忘れたらダメなことは、僕らの仕事も創造であり芸術であるということ。大切なことは、だから僕らは楽しむことが出来るし、楽しむことでこそ自分の未来が広がって行くんだろうということ。そして気づくべきことは、もし僕らに死が訪れるとしたら、それは自分自身の仕事に感動できなくなった時だろうということ。

歌を歌うように。音を奏でるように。

僕はエンジニアだ。そして僕は今も、スポットライトの中にいるんだ。

 

§

クライベイベー EG MVの・ようなもの

本文のようなことを考えさせてくれたアーティストの一人、EG さんの「MVの・ようなもの」です。生きてると、状況が良い時も悪い時も色々あるだろうけれども、僕はどんな時もそれを受けとめて、こんなふうに仕事をして行きたい。そして僕は僕がエンジニアである限り、いつも自分自身が感動できるような仕事を積み重ねて行きたいです。それはきっと僕のため、お客さんのため、そしてこの世界の為になるだろうと。

新年の挨拶にかえての・ようなもの 。

 

 

 

 

§ 2014-1-13 追記

今も皆さんに読んでいただいているので、少しだけ追記。この文章を書いた動機の一つに、次の記事がありました「WEBデザイナーが死ぬ時」。ここに書かれてあることは、僕も少なからず感じていたことだったけれど、こんな風に恐怖を抱えて生きていたくは無い、とも思ってました。僕らにとって技術はとても大切だけれども、僕らが創造できる価値は、技術だけでは生み出せない筈です。すごい技術者さんも、自称普通の人も、そうでない人も、技術が好きなら大丈夫だと僕は思っています。技術が好きなら、自然と努力もしてるだろうし、自分の明日を広げていけるはずではないかと。