WordPress の管理画面の次の部分の表示内容を変更したいという要件がありました。
調べると、このデータには「views_{screen_id}」のフィルターフックでアクセスできます。ただここで問題なのは、{screen_id} の部分です。この部分は画面毎に動的に変化しますので、どこからか値を取得してきて、add_filter しないといけません。
WordPress の管理画面の次の部分の表示内容を変更したいという要件がありました。
調べると、このデータには「views_{screen_id}」のフィルターフックでアクセスできます。ただここで問題なのは、{screen_id} の部分です。この部分は画面毎に動的に変化しますので、どこからか値を取得してきて、add_filter しないといけません。
WordPress で任意の権限を持つ全てのユーザーを取得したいという要件があって、以下のコードを書きました。
※下に注釈有り
WordPress のカスタマイズを行っていると、WordPress がどのような SQL を発行しているか確認したい場面があったので、次のようなスクリプトを書きました。
機会を頂戴いたしまして、弊社代表の野島も執筆に参加した書籍が、2013 年 3 月 11 日に、翔泳社様より出版されました。

Amazon 販売ページ:
http://www.amazon.co.jp/HTML5とJavaScriptによるiPhone/Android両対応アプリ開発ガイド (DESIGN & WEB TECHNOLOGY)/dp/4798129682/
(紹介文)
本格的なスマホアプリを「HTML5とJavaScript」で作ろう! HTML5とJavaScriptを利用したスマートフォンアプリ開発が、2011年から注目されてきています。背景には、PCやタブレット、スマートフォンなど、異なるデバイスでも一定レベルで動作できるWeb技術(HTML5とJavaScript)が整ってきたことがあげられます。本書は、そうしたHTML5とJavaScriptを組み合わせてスマートフォンアプリを開発したい方に向けた書籍です。HTML5とJavaScriptを組み合わせたプログラミングの基本から始まり、スマートフォン向けデバイスAPIと組み合わせた開発、そして実際に開発者の方が作ってみたくなる本格的なスマートフォンアプリの開発手法までを解説しています。これ1冊で、HTML5とJavaScriptを利用したスマートフォンアプリ開発手法をひと通り学べます。
弊社で担当させていただいた部分は2章で、Web技術の基礎について解説しています。
また機会がございましたら是非書店などで手に取っていただけましたら幸いです。
このページのビュー数が多いので、2章について少し補足します。
昨年ぐらいから CakePHP 2 を本格的に触ることになりまして、これまでの Paper ドライバーを卒業と喜んでいたんですが、いきなりつまづいた…というか不満に思ったのが Model の構造でした。CakePHP も 2 となり、もうてっきり Rails の ActiveRecord のようなものになっているかと思いきや、find メソッドが返すものは相変わらず array だったんですね。これはもう思想なのかも?…とはいえ、Paper ドライバーレベルではなかなか思想まで理解できません。同じような不満が出ていないかと検索してみたところ、次の記事が見つかりました。
同じことを思う方はいるもので♪ 早速、上のプラグインを利用させていただいたのですが、どうも CakePHP 2 系では上手く動かないようでしたので、修正を試みたものの、挫折。せっかくだからということで、自分で作ることにしました。これでも自称フレームワークマニアですしねw
その成果物がここで紹介する FkRecordModel です。GitHub に公開中です。
次のような簡単な構成になっています。
次のような機能があります(特に高機能ではありません)。
上述の CakeEntity プラグインとの相違点は多々とあると思いますが、とりあえず大きなところで、本プラグインは「CakePHP の通常通り配列を返す」という選択肢を設けていません。find 系メソッドは常に FkRecord または FkRecordCollection を返します。(自分はたぶん使わないからです。ごめんなさい)。また、FkRecordCollection は不要だったり邪魔だと思われる方も我慢してください(イテレータにしておくと色々と便利という信条です)。ちなみに、FkRecordCollection::sort() メソッドには不満があります(削除または改良したいです。どなたか良い案ください)。
以下、簡単な利用例です。
まずは以下のように AppModel の super クラスとして本プラグインのクラスを利用します。AppModel の他に、AppRecord も作成してください。FkRecordCollection は全てのモデルで共通に利用されます。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | <?php  App::uses('FkRecordModel', 'FkRecordModel.Model'); class AppModel extends FkRecordModel {     // definition... } class AppRecord extends FkRecord {     // definition... } | 
モデルクラスでは、それぞれのモデル毎に、Model と Record を定義します。Model の定義は通常通りですが、verboseName などの指定ができます。Record にはエンティティオブジェクトで提供したい機能を実装してください。自らのフィールドへのアクセスは、$this->fieldName または $this[$alias][$fieldName] です。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | <?php App::uses('AppModel', 'Model'); class Post extends AppModel {     /**      * Define verbose name. It is used in the label name, such as, for example.      */     var $verboseName = array(         'title' => 'Title',         'description' => 'Description',     );     var $hasMany = array(         'tags' => array(             'className' => 'PostTag',             'dependent' => true,         ),     );     // Other definition... } class PostRecord extends AppRecord {     function updateDateBy($format) {         return date($format, strtotime($this->modified));     } } | 
Controller での利用は次のような雰囲気になります。$post->save() のようにして保存します。FkRecord::save() メソッドは、バリデーションエラーがある時には、false を返します。バリデーションエラーの内容はエンティティオブジェクトが保持し、これは View の中で利用できます。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 | <?php class PostsController extends AppController {     $uses = array('Post');     function index() {         $posts = $this->Post->find('all');         $this->set(compact('posts'));     }     function show($id) {         $post = $this->Post->findById($id);         $this->set(compact('post'));     }     function create() {         $post = $this->Post->build();         $this->set(compact('post'));         if ($this->request->is('post')) {             $post->setData($this->data);             if ($post->save()) {                 // processing on success.             } else {                 // processing on failed.             }         }     }     function edit($id) {         $post = $this->Post->findById($id);         $this->set(compact('post'));         if ($this->request->is('put')) {             $post->setData($this->data);             if ($post->save()) {                 // processing on success.             } else {                 // processing on failed.             }         }     } } | 
FkRecordModel に定義された関連は、$post->tags のようにして FkRecordCollection/FkRecord として取得できます。なお、FkRecordCollection は empty($posts) のように空判定できません。FkRecordCollection::isEmpty() メソッドを利用してください。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | <?php foreach ($posts as $post) : ?>     <article id="post-<?php echo $post->getID() ?>">         <h1><?php echo $post->title ?></h1>         <p><?php echo $post->description ?></p>         <p>Updated at: <?php echo $post->updateDateBy('Y/m/s H:i') ?></p> <?php if (! $post->tags->isEmpty()) : ?>         <ul> <?php foreach ($post->tags as $tag) : /* loop for relations */?>             <li><?php echo $tag->name ?></li> <?php endforeach; # $post->tags ?>         </ul> <?php endif; # !$post->tags->isEmpty() ?>     </article> <?php endforeach; # $posts ?> | 
フォームを扱うには、FkRecord::bindFormHelper() メソッドで FormHelper をエンティティにバインドし、以後、$post->Form->text($fieldName) といった感じでフォームエレメントを出力できます。FkRecord::getVerboseName($fieldName) でフィールドの別名を取得できます。FkRecord::getError($fieldName) で、そのフィールドにエラーがあれば、その内容を取得します。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | <?php $post->bindFormHelper($this->Form) /* Bind to FormHelper */ ?> <?php echo $post->Form->create('Post') /* Start form */ ?> ?> <label>     <?php echo $post->getVerboseName('title') ?>:      <?php echo $post->Form->text('title') ?>     <?php echo $post->getError('title') ?> </label> <label>     <?php echo $post->getVerboseName('description') ?>:      <?php echo $post->Form->textarea('decription') ?>     <?php echo $post->getError('description') ?> </label> <p>     <?php echo $post->submit('Send') ?> </p> <?php echo $post->Form->end() ?> | 
以上、簡単にですがご紹介まで。
もし奇特な方がいらっしゃいましたら、一度ご利用いただき、是非フィードバックなどを頂けたら嬉しいです! 是非! 是非!